アイテム

【初心者・経験者向け】プチプラ万年筆、カクノのおすすめポイントとペン先比較・レビュー

パイロットより販売されている万年筆、カクノのペン先比較・書き心地のレビューなどを紹介しています。説明書が用意されているため初心者でも安心して使えます。自己責任の範囲になりますが分解することでより簡単にお手入れできたり、ペン先交換ができます。
アイテム

【初心者にもおすすめ】万年筆の特徴解説とプチプラ万年筆の比較・レビュー

プチプラ万年筆、preppy(プレピー)とkakuno(カクノ)の各3種類の太さのペン先を比較しました。それぞれの滲み・裏抜け具合をチェックしたり、書き心地をレビューしています。万年筆の特徴も簡単に解説しています。
バレットジャーナル

【使い方解説】storage.it(ストレージイット)の手帳でバレットジャーナル

「storage.it(ストレージイット)」でバレットジャーナルをやるという検証内容のまとめ記事になります。スケジュール帳をより使いこなしたい、どんな使い方があるか知りたい、という方にはぜひ読んでいただきたいです。
ジャーナリング

私が感じたジャーナリングの効果

ストレス軽減など様々な効果があるとされていますが、当記事では特に筆者が感じた「ジャーナリングの効果」についてまとめています。
書く

todoリストの効果と活用例

当記事では筆者がバレットジャーナルの中で実践している「todoリストの作り方と使い方」を紹介しています。私生活、仕事など様々なシーンで活用できます。
ジャーナリング

この実体験で、私はジャーナリングが好きになった。

「本当に書くだけで効果があるの?」と思いつつ、日々少しずつ書き続けていたところ、ある時ジャーナリングの効果を体感したことがありました。
ジャーナリング

私の「ジャーナリングをするタイミング」と「その内容」

「思い浮かんだことは何書いてもいいって言うけど、実際みんな何書くの?」と思ったことはありませんか?今回は、私の「ジャーナリングをするタイミング」と、大まかにですが「どんなことを書いているのか」をご紹介いたします。
バレットジャーナル

【活用例】ロルバーンダイアリー で バレットジャーナル

「バレットジャーナルをロルバーンダイアリーでやるとどうなるのか?」を検証してみました。感じたメリット・デメリット等をご紹介します。
ジャーナリング

「書くこと」に慣れるための第一歩になりたい記事

作文や日記といった文章を書くことに苦手意識がある方はぜひ「1日1行の楽しかったこと」からはじめてみてほしい、という記事です。著者が実際に書いた1行たちも掲載しています。
バレットジャーナル

私のマンスリーログ(画像・解説付き)

著者のマンスリーログの書き方をご紹介しています。レイアウトのひとつの参考としてご覧いただけますと幸いです。
つゆをフォローする