・スケジュール帳をより使いこなしたい。
・スケジュール帳について、どんな使い方できるのか知りたい。
・バレットジャーナルをやってみたいけど、毎月のセットアップが面倒…
そんな時は、スケジュール帳でバレットジャーナルがおすすめです。
当記事では、株式会社マークスより販売されているスケジュール帳「storage.it」で、筆者がバレットジャーナルをやってみるとどうなるのか?という検証内容をまとめ、多数の写真とともにご紹介しています。
結論として、storage.itのスケジュール帳の中でも、特に「B6変型・月間ブロック」タイプはバレットジャーナルに適した構成だと思います。
その理由も当記事でご説明しています。
・スケジュール帳をより使いこなせるようになりたい。
・バレットジャーナルのやり方を模索している。
・storage.itのスケジュール帳が気になる。
…そのようにお考えの方も、そうでない方も、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
スケジュール帳とバレットジャーナルのいいとこ取りができる
バレットジャーナルとは、スケジュール、タスクの管理や思考整理のためのノート術です。
主にスケジュールやタスクを1か月単位で管理する「マンスリーログ」や、1日単位で管理する「デイリーログ」などで構成されています。
元々考案されたバレットジャーナルは、まっさらなノートにその月のマンスリーログを作成し、デイリーログで日々のタスクなどを管理する。
そしてその月の終わりや翌月のはじめに、新しいマンスリーログを作成して…という作業を繰り返し行います。

ですが、この「マンスリーログを毎月作成する」という作業を手間だと感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
スケジュール帳はマンスリーなどの必要なページが最初から用意されているため、バレットジャーナルで毎月行うセットアップの手間を軽減することができます。
また、バレットジャーナルは方眼罫や罫線のノートを使うため、スケジュール帳に掲載されている方眼罫や罫線のページをフル活用でき、よりスケジュール帳を使い込むことができます。
特に「B6変型・月間ブロック」はバレットジャーナルにおすすめ
storage.itのスケジュール帳は、いくつかの種類が販売されています。
種類ごとに仕様やレイアウトが異なるのですが、その中でも特に「B6変型・月間ブロック」タイプがバレットジャーナル用の手帳として使いやすいと感じました。
<B6変型について>
変型(変形)サイズとは、JIS規格で定められた用紙サイズとは異なるサイズのことを指します。
・JIS規格のB6サイズ=182×128mm
・storage.itのB6変型サイズ=180×120mm
※カバー付きで186×135mm
各月のカレンダーに見開き1ページの方眼メモがついてくる
B6変型・月間ブロックタイプをバレットジャーナル用の手帳として使いやすいと感じた理由は、storage.itシリーズの中で唯一、各月の月間ブロック(カレンダー)の次ページに、見開き1ページの方眼メモがついてくるためです。
これにより、マンスリーログの自由度が上がり、よりユーザー好みのマンスリーログを作成することができます。

100ページ越えの方眼罫ノートでたくさん書き込める
B6変型・月間ブロックタイプは方眼罫ノートが105ページあるため、日々のタスク管理だけでなく、日記やメモ書きなど、幅広い用途でたっぷりと使うことができます。
その他「storage.it」シリーズのここが好き
ポケット + ペンホルダー付きで収納力がある
storage.itの手帳は、表紙と表・裏表紙の内側の計3か所にポケットがついているため、メモや文房具などを収納することもできます。



付属しているペンホルダーは少し大きめの作りになっており、3色ボールペンなどの太めのペンも装着することができます。

ブックマークがついている
storage.itのスケジュール帳にはスピン(ブックマーク)がついており、よく確認するページに挟んでおけば、いつでもすぐにページを開くことができます。

ブックマークを増やしたい場合は、カードなどをしおり替わりにして挟む、ふせんを貼っておくという方法があります。

翌年3月まで使えるので年度単位でも活用できる
storage.itのスケジュール帳は、例えば2025年の場合、月間ブロックの掲載期間が2024年12月~2026年3月となっています。
1月~12月で使ってもいいですし、学校や会社の年度単位に合わせて4月~翌年3月まで活用するということもできます。
バレットジャーナルとしての活用例
storage.itのスケジュール帳で、筆者がバレットジャーナルをした場合の例を作成しました。
>筆者のバレットジャーナルについての記事はこちら
マンスリーログ
マンスリーログとは、1か月のスケジュールやタスクを管理できるツールです。

各ブロックの中央には、ブロックを上下に分けるように区切り線が入っています。
「上を仕事、下をプライベートの予定」といったように書き分けることもできます。
今回の例では上の段を午前の予定、下の段を午後の予定として書き分けてみました。
ページ左端にある各週のウィークリーメモは、その週の予定や目標、カレンダーに書ききれなかった予定の詳細などを書くこともできます。
空白になっているので、より幅広い用途でユーザーの思い通りに使えるスペースだと思います。

方眼メモの左側には「ハビットトラッカー」「todoリストとメモ」を配置し、右側には「1行日記」を配置しました。
右側は日記だけではなく、何を食べたか、何の勉強をしたかなどといった「記録」もできると思います。
デイリーログ
デイリーログとは、その日1日のtodoリスト、メモ、出来事の記録など、様々な用途で使えるツールです。
月間ブロックの後ろに掲載されている方眼罫ノートをデイリーログとして使用しています。
私の場合、そのまま使うとページの右側が余って空白になることが多いので、各ページの中央で区切り線を入れて、1ページにつき2列できるようにしてから使うことが多いです。

フューチャーログは作らなくても大丈夫
フューチャーログとは、翌月以降の予定などを書き留めておくページです。
元々考案されたバレットジャーナルはまっさらなノートを使用し、月末や月初に新しい月のマンスリーログを都度作成していくので、翌月以降の予定などはフューチャーログに書き留めておく必要があります。
しかしスケジュール帳の場合、各月のマンスリーページが最初から用意されており、そちらに予定を書き込むことができるので、フューチャーログは必須ではありません。
今回使用したスケジュール帳も年間カレンダーはありますが、見開き1ページ分のみだったので、フューチャーログとして使うには狭く感じました。
方眼罫ノートにフューチャーログを作成してもいいですし、フューチャーログを作らず、翌月以降の予定などを書き留める場合は以下2点の方法があります。
<フューチャーログに代わる翌月以降の予定などの書き方>
1、その予定がある月のマンスリーに直接書き込む
2、ふせんに予定を書いてその予定がある月のマンスリーに貼る
特に未確定の予定は一旦ふせんにメモしておき、確定したらマンスリーへ直接書き込むようにすると、「直接書き込んだ予定が後になって変更・中止になった → 取り消し線や修正テープでページがごちゃつく」といったリスクを回避しやすくなります。

気になった点
月曜始まりのレイアウト
「日曜始まり」や「月曜始まり」など、カレンダーによって左端の列に来る曜日が異なりますが、storage.itのスケジュール帳は月曜始まりです。
「日曜始まりがいい」「家族や会社で使われているカレンダーと同じ曜日始まりがいい」と考えられている方は、購入の前に一度検討されるといいかもしれません。
後ろのページが透けて見える
マンスリーログの写真をご覧になって気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、後ろのページに印刷されている内容や、書き込んだ文字が少し透けています。
ちなみに使用したボールペンは「サラサ」の0.4mm(ブルーブラック)です。
ボールペンのインクが後ろのページまで滲んでしまう(裏抜けする)ことはありませんが、文字の透けた状態が気になる場合は、グレーなど淡い色のボールペンを使用することで透け感が軽減されます。
また、方眼罫ノートの後ろの方のページなどを使って、どのペンのインクが透けたとしても気にならないかなどを検証されることをおすすめします。
まとめ
当記事では、storage.itのスケジュール帳で筆者がバレットジャーナルをやってみるとどうなるのか?という検証内容をまとめ、多数の写真とともにご紹介してきました。
<良い点>
・バレットジャーナル特有の「セットアップの手間」を軽減することができる。
・方眼罫や罫線のページをフル活用でき、よりスケジュール帳を使い込むことができる。
・B6変型・月間ブロックタイプは特にバレットジャーナル用の手帳として使いやすい。
・ポケット、ペンホルダー、ブックマークがついていて便利。
・翌年3月まで使えるので年度単位でも活用できる。
<留意点>
・月間ブロック(カレンダー)が月曜始まり。
・後ろのページが透けて見えるのが気になるかもしれない。
特に、各月の月間ブロックの次ページに見開き1ページの方眼メモがついてくるのは、マンスリーログを作るうえで非常に自由度が上がっていいなと思いました。
皆様もぜひ「storage.it」のスケジュール帳でバレットジャーナルを実践してみてはいかがでしょうか。
以下のリンクよりお買い求めいただけます。
参考文献など
マークス公式 オンラインストア
https://www.online-marks.com/(最終閲覧日:2024/12/26 14:11)
ライダー・キャロル(2019)「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」ダイヤモンド社